車椅子の方が生活しやすい家具配置とは

怪我や病気、体力の低下などで車椅子が必要な時、これまで住んできた家のままでは暮らしにくくなるかもしれません。最近は、段差の少ない家も増えてきていますが、それでも実際に車椅子の生活になると不便なことは増えるでしょう。

今回は、車椅子に乗っている人でも生活しやすい家具の配置や、バリアフリーの部屋づくりで大切になるポイントについてご紹介します。

 

こんなに違う!車椅子での生活

 突然ですが、あなたは車椅子に乗って家の中を移動してみたことはありますか?自分で実際に移動するとなると、とても難しい場面が出てくることに気づきます。いつも何気なく超えているちょっとした段差が乗り越えられない、絨毯の上は進みにくい、狭くて自由に方向転換できないなど、車椅子に乗ってみないと分からないこともあるでしょう。

 車椅子を利用する方にとって家具の配置や部屋のレイアウトは、見た目だけ整えるのではなく、「自分で動きやすいかどうか」または「介助されやすいかどうか」が重要です。

 言い換えれば、空間を整えれば自分で出来ることが増える、家族の介護がしやすくなることにつながります。

 

車椅子の方のための家具配置の基本ルール

 それでは、車椅子で快適に過ごすための基本的な家具配置について、ポイントを絞って見ていきましょう。

通路幅は80㎝確保する

 車椅子の幅は、日本工業規格(JIS)によって、手動のものは630mm以下、電動のものは700mm以下に定められています。したがって、これ以上大きなものはありません。

車椅子を手動で自走する場合、車輪の横を持ってタイヤを回すため、少なくとも80cm以上の通路幅がないと進むことが困難になるでしょう。中には、小型の車椅子もありますが、通路やドア等の幅は最低80cm確保しておくと安心です。

 

直線的な動線を意識する

 車椅子での移動は、できるだけ真っ直ぐに行えるとスムーズです。動線に障害物があったり、家具が斜めに配置されていると、進行方向を修正するなど細かな操作が必要となります。ベッドからドアまでの動線、リビングのテーブルまでの動線、トイレまでの動線など、日々の暮らしの中で何度も移動するルートにある家具の位置を見直してみましょう。

 

ぶつかりそうな場所に注意する

 車椅子で移動していて、よくぶつかってしまうのが、曲がる場面です。廊下だけでなく、テーブルの角の部分、部屋への出入りなど該当する場面は多々あります。

角ばった部分にぶつかると、怪我の原因にもなりかねません。できるだけ、コーナー部分は丸くする、クッション材で保護をしてぶつかっても痛くないようにするといった工夫が必要です。移動できる家具については、ぶつからない位置に移動させた方が無難でしょう。

 

家具のレイアウトのポイント

 次に、もう少し細かな点に着目し、車椅子の方にとって快適な家具のレイアウトについても考えていきましょう。

ベッドの高さは45㎝~50㎝を目安にする

 ベッドの高さは車椅子への移乗がしやすい高さに設定しましょう。

厳密には、体格によって適した高さは変わってきますが、目安としては45cm~50cm程度となります。自分で車椅子に移れる場合は立ち上がりやすい高さ、介助で移る場合は手すり等をはずしてスライドして移れる高さにしておくのがポイントです。

 

床は車椅子が移動しやすく立った時に滑りにくい素材に

 車椅子での移動は、ふかふかの絨毯や柔らかすぎるカーペットの上では非常に力を必要とし、負担となります。だからといって、滑りやすい床では、車椅子への移乗時に立つ場面で足が滑ってしまうかもしれません。

したがって、基本的に床材は車輪がスムーズに動かせるフローリングやクッションフロア、バリアフリーマット、タイルカーペットなどが良いでしょう。立ち座りを行う場所の床には、場合によって滑り止めマットを設置しても良いですね。

 

椅子は動かしやすいものを選ぶ

Care-115-AC

車椅子を使用する場合でも、食事中や団らんの時間、趣味の時間などは椅子に座り換えた方が快適です。介助が必要かどうかに関わらず、椅子は動かしやすいものが良いでしょう。あまりにもどっしりと重たい椅子だと、負担がかかりすぎて大変です。

かといって、簡易的で軽すぎるものはバランスを崩しやすいため、高齢者向きの椅子の中から動かしやすいものを選ぶのが良いでしょう。

 

寝室は安全性と機能性を考える

 寝室は、車椅子で生活する人が安全に快適に過ごせるレイアウトを考えることが重要です。ベッドの向きや高さ、車椅子で移動するための十分なスペースの確保、タンス等の高さなどを考慮し、他の部屋との行き来ができるだけ簡単になるよう配置しましょう。

 

車椅子に座ったまま手が届く位置を考慮する

 立った状態で問題なく使っている家具などが、車椅子に座ったとたん不便になることも少なくありません。

車椅子に乗っている人がその場で頻繁に立ったり座ったりすることがないように、家の中の物の高さを見直しましょう。例えば、収納、トイレのタオル掛け、洗面所の収納棚などが手の届く位置にない場合は、置き場所を変える・高さを変えるなどの対策が必要です。

 

 生活しやすいレイアウトで快適に暮らそう

 車椅子での移動は、歩いて移動する時とは違う部分で不便さを感じることも多いです。家の中という、限られた空間でできるだけ快適性を高めるには、動線の幅の確保だけでなく、家具の配置や高さなどにも気を配る必要があります

もし、あまりピンとこないようなら、実際に自分で車椅子に乗って体感するのも良いでしょう。今回ご紹介した内容も踏まえて、車椅子の人が住みやすい家のレイアウトを考えてみてくださいね。