介護現場で選ばれる家具とは?在宅介護に活かす椅子とテーブル選びの知恵
介護施設に置かれている椅子やテーブルは、利用者様の安全や自立を支え、介助を行う人の負担を和らげるための工夫が詰まっています。「介護施設ではうまく行動できているのに、在宅ではうまくいかない」と、悩んでいる方がおられるのも不思議ではありません。
ということは、在宅介護の家具選びの際に介護現場の家具のポイントを取り入れることで、毎日の生活がより快適なものとなるはずです。では、介護施設でよく使われている椅子とテーブルには、どんな特徴があるのか見ていきましょう。
介護現場で選ばれる「椅子」の特徴
介護現場では、利用者様が立ち座りの動作がしやすく安全性に配慮されたものが使われています。
立ち座りしやすい高さ
座る高さがほんの数cm違うだけで、立ち座りのしやすさに大きく影響します。一般的に、立ち座りしやすい座面の高さは、40〜45cmが目安です。理想的な座面の高さは、以下の計算式で身長から計算できます。
座面の高さ=身長÷4
たとえば、身長が160cmの方でしたら、40cmくらいがひとつの目安になります。あくまでも目安なので、以下のポイントにも気を付けて選ぶとよいでしょう。
・深く腰をかけたときに、足の裏がしっかり床についているか
・実際に座ったときに立ち座りがスムーズか
数字も大切ですが、座ってみたときの「しっくりくる感じ」が一番大切です。
握りやすく滑りにくい肘掛け
肘掛けにこだわるのも重要なポイントです。つるつる滑る素材や角ばった形では、握りにくかったり手を痛めたりすることがあります。つい手を滑らせてしまい、椅子から転倒…という事態にもなりかねません。
介護施設では、手にしっかり馴染み握りやすい形状のものや、ラバーグリップのような滑りにくい素材や表面加工がされているものが使われることが多いです。
また、体重をかけても安心できる耐久性の高いものや、肘を置いたときに安定感のある肘掛けがおすすめです。
安定感のある4本脚
立ち座りのとき、椅子が動いたり回ったりすると、それだけでバランスを崩す恐れがあります。そのため、介護施設では、安定感のある4本脚の椅子が基本的に使用されています。
回転式やキャスター付きは動作性が高く便利ですが、介護が必要な高齢者の方が使用する場合は、転倒リスクを考えて避けられる傾向があります。回転式の椅子を利用する際は、回転ロック付きのものを選ぶと良いでしょう。
お手入れしやすい素材
介護現場では、食事や水分補給の際に椅子が汚れてしまうことは珍しくありません。簡単にふき取れて清潔な状態を保ちやすいことも大切な条件です。
合成皮革や抗菌加工の素材なら、汚れてもさっと拭くだけで清潔を保てます。さらに、木製やアルミフレームの軽くて持ち運びやすい椅子なら、掃除や移動のときも負担が少なくスムーズです。
介護現場で選ばれる「テーブル」の特徴

介護現場では、食事やレクリエーション、趣味活動など様々なシーンでテーブルが使われています。介護現場で選ばれるテーブルは、以下のような特徴があります。
足元スペースに配慮した脚の形状
介護施設のテーブルは、食事介助や車椅子から椅子、椅子から車椅子への移乗の際などで利用します。
足元にゆとりがなく、脚が邪魔をしてしまうテーブルだと、車椅子や介助者が近づけず、介助がしにくくなります。施設では中央脚やコの字型など、車椅子や介助者の足がテーブルの下に入りやすい形状の足元のゆとりを大切にしたデザインが定番です。
高さ調整機能
介護現場には小柄な方や車椅子の方、円背のある方など様々な利用者様が一つのテーブルを使うことも多いです。また、利用シーンも様々なため、それぞれの利用者様が使いやすいように、60〜72cm程度まで高さ調節できるタイプ(可変式)が多く導入されています。
在宅介護でも高さ調整ができると「食事のときは少し低く」「書き物や趣味のときは少し高く」と、そのときの活動に合わせて調整できるため、生活の自由度がより高くなるでしょう。
見やすく落ち着いた天板デザイン
真っ白や強い光沢の天板は、見た目はきれいですが、天板が反射して眩しく感じることがあるため、介護現場では避けられる傾向があります。
木目や落ち着いた色の天板は、見やすさだけでなく、部屋全体が落ち着いた印象になる効果も期待できるため、介護施設で多く採用されています。
適度な重さと安定性
軽すぎるテーブルは、少し手をついただけでずれてしまうこともあり不安定です。
介護現場では、テーブルを動かすシーンも多いため、動かすときに負担がかからない程度の重さで、安定しているものが選ばれています。特に、脚部がしっかりしていて安定性が高いものがおすすめです。
「自分らしく過ごしたい」を支える家具選びをしよう
椅子やテーブルは、ただの家具ではなく、介護される方と介護する方の日々の暮らしに寄り添う大切なツールです。
介護施設で選ばれている家具には、利用者様の自立をサポートし、安全性に配慮した工夫がされています。紹介したような条件を全て揃えるのが難しい場合は、「高さだけ」「肘掛けだけ」など、取り入れやすいポイントから始めてみましょう。
小さな工夫からでも在宅介護に取り入れれば、毎日の生活が少しでも楽になり、笑顔で過ごせる時間が増えるでしょう。
どんな家具を選べばいいか分からない方は、家具のレンタルを利用して、実際の生活の中で「これだ」と思えるものを見つけてみてください。