介護で身体を痛めない!住環境の工夫と介護姿勢

介護を一度でも経験したことがある人は、イメージしやすいかと思いますが、介護場面で介助をしている側が身体を痛めてしまうことは珍しくありません。プロの介護職であっても、腰痛持ちが多いなど、介護は想像以上に身体を駆使する仕事です。介護のことが分からず、ただ力任せに行おうとすればするほど、身体を痛めやすくなります。逆に言えば、コツをつかみルールを守れば、負担も少なくなるということです。ここでは、自宅の介護において、できるだけ家族が身体を痛めずに介護をするポイントをご紹介します。

なぜ介護で身体を痛めてしまうの?

プロの介護職を含め、なぜ介護で身体を痛めてしまうのでしょうか。特に腰痛は、多くの介護者が抱える悩みでもあります。腰痛につながりやすい主な原因を見てみましょう。

 

 前屈みになることが多い

ベッド上でおむつを交換する際や、体位を交換する際など、前屈みになって行う動作がとても多いです。

 

持ち上げる動作がある

ベッドから起き上がったり、車イスとベッドを行き来したりする際などに要介護者の身体を持ち上げることがあります。足に力が入らない方の介助では、丸抱え状態となり、相手の体重を支えなければなりません。

 

無理な腰のひねりなどがある

食事や入浴時などの介助では、介助に集中するあまり無理な姿勢や腰のひねりを伴う動作をしてしまいがちです。

このように、介護で身体を痛める時は身体的な介護を行っている時が大半です。介護という、これまでの人生ではなかなか経験することのなかった動作を無理に行うことは、身体への負担が大きく怪我にもつながりやすいことを覚えておきましょう。長期的に腰に負担をかけていると、これまではさほど問題がなかったとしても何気ない動作をきっかけにぎっくり腰になってしまうこともあります。

 

それでは、できるだけ腰痛などを起こさずに介護をするコツについてご紹介します。

 

前屈みのまま作業をしない

前屈みのまま相手を持ち上げようとしたり、前屈みになりながら作業をしたりすることは、腰痛を引き起こしやすい要因となります。前屈みでは、重たいものを持ち上げようとしてもほとんど力任せの動作となり、体力を必要以上に奪うだけでなく、姿勢が崩れやすく腰への負担が大きくなります。

 

食事介助は腰をひねらない位置で行う

真横に座って自分の食事をとりながら介助を行おうとすると、どうしても腰をひねって介助することとなります。しかし、これは腰の負担が大きいため、できるだけ真正面から介助をするか、介護が必要な方の方向を向いた状態で介助をしましょう。

 

福祉用具を上手に活用する

福祉用具には、便利な道具がたくさんあります。これらを生活の中に取り入れ、うまく活用していきましょう。

介護用のベッドは、電動式が便利です。シーツを交換する時など、誰もベッドに寝ていない時はしっかりと高く上げて前屈みにならない状態で作業をしましょう。車イスへ乗り移る時は、ベッド端に要介護者が座った時に足の裏が床にしっかりつく高さまで下げて、少しでも本人の力を活用しやすくするのも大事です。

 

車イスグリップの高さにも注目

もし、車イスを押してあげる機会が多いのなら、グリップ(持ち手)の高さにも注目してみましょう。グリップが低すぎると、自然と前屈みの姿勢になってしまいます。ちょっとしたこと、と思うかもしれませんが、できれば高さを調節して身体の負担が少ない状態にしましょう。

 

介護者がしっかりと休息をとることも大事

介護は、要介護者と一緒に暮らしている限り、昼も夜も休みなく続きます。介護する方の休息を確保することは、心に余裕をもたらすだけでなく、筋肉の疲労を蓄積させないという意味でも大事です。できるだけ腰痛などを防ぐために、しっかりと休息をとれる体制をつくりましょう。

 

介護する人の身体を守ることが要介護者の自宅生活を支える

よく言われることですが、介護が必要な人が自宅で暮らし続けるためには、家族の健康がとても重要になります。介護が必要な人が自宅で暮らし続けるためには、家族の健康がとても重要になります。家族が元気でいることが、生活の土台となり、在宅生活を支えているのです。できるだけ自宅で一緒に暮らしたい、と介護をする人・される人が同じように考えるのであれば、環境や動作のちょっとした部分に気を配り、腰痛をはじめ身体に無理がかからないように注意しましょう。